消費期限や賞味期限が数日過ぎちゃった食品って、すぐ捨ててしまいますか?
ちょっと過ぎたぐらいだったら、牛乳を飲んでしまったり、お饅頭を食べちゃうなど、意外と誰もが経験あると思います。
この日付って本当に意味あるのか謎ですよね。
今日は消費期限や賞味期限の定義や、守っておきたいことを見ていきたいと思います。
「消費期限」「賞味期限」ってなんだ?!
「消費期限」=「安全に食べられる期限」
「賞味期限」=「美味しく食べられる期限」
一般的に食品の劣化が早いものには消費期限、比較的遅いものには賞味期限と表記されています。
つまり、消費期限は品質の安全性を保証する期間、賞味期限は食品の美味しさを保証する期間を指しています。
一般的に、消費期限は「期限を過ぎたら食べない方が良い」とされていますが、美味しさを表す賞味期限に関しては「多少期限を過ぎても食べられる」ということですね。
ちょっと味が落ちる程度の賞味期間については、そんなにあわてて気にしなくてもいいってことです。
消費期限のチェックポイントは?
消費期限は「年月日」で表記されていて、未開封で正しい保存状態で、およそ「五日間」で品質が劣化するとされる食品についています。
主にお弁当やお惣菜、生肉、生麺やケーキなどの生菓子のように、いわゆる生ものなので菌が繁殖しやすいことから、長期保存ができない食品を対象としています。
ということは、消費期限を過ぎたら、もう口にするのは止めたほうがいいですね。
賞味期限のチェックポイントは?
賞味期限の場合、三ヶ月以上の長い期限があるものは「年月」だけで表記されます。
レトルト食品や缶詰、スナック菓子にジュースなど、常温で保存できて劣化がゆるやかな食品に用いられることが多いです。
ただし、牛乳やバター、ヨーグルトなどの乳製品や、納豆、キムチなどの発酵食品も、冷蔵保存が必要ですが賞味期限の表記がされています。
賞味期限は、ゆとりをもって期間を設定しているので、多少過ぎても大丈夫ではありますが、食べる前に状態を確認してからのほうが安心ですね。
消費期限だけは注意して。
私も賞味期限がすこし過ぎたぐらいなら、食べてもいいかなって思っていますが、消費期限だけは守ったほうがいいみたいですね。
夏場ですが、お饅頭を購入して消費期限が過ぎたその日に、もう食べれない状態になっていたことがあります。
お店や季節によって、すこし食べられる期間も延びる食品があるって個人的に思いますが、やはり期限を過ぎる前に美味しく食べちゃいたいですね!